■野生動物について、正しい理解を
■傷病鳥の救護について
|
||||
|
![]() 油汚染(エトロフウミスズメ) |
![]() 釣り糸が絡まったヒメウの足 |
![]() 自動車との接触(エゾフクロウ) |
※野生動物は警戒心が強く、人を恐れます。ケガや衰弱で身動きができない場合でも、人が近くにいることで緊張し、ストレスがかかります。そのため、救護することで、かえって症状を悪化させたり、野生復帰できなくなる恐れがある場合は、救護できないことがあります。
ウミガラス、ケイマフリ、オジロワシ、ハヤブサなどの希少種は、個体数の減少を防ぐため、傷病の要因に関わらず救護します。
希少種:ハヤブサ※希少種の種名については、環境省のウェブサイトでご確認ください。希少種であるか判断できない場合は、お問い合わせください。
カラスやタカに襲われる、渡りで体力を消耗して衰弱する、老衰などは、救護の対象としていません。野生の世界で日々起こるできごとは、そっと、そのまま見守ってください。その命が、他の多くの野生動物の命を支えていることをご理解ください。
野鳥のヒナは救護しません。ヒナは巣立った後、エサの捕り方や外敵から身を守る方法などを、親鳥から教わりながら成長します。人が親鳥に代わりそれらを教えることはできません。また、人が親鳥に代わるべきではないと考えています。
親鳥からエサをもらうスズメの幼鳥※巣立ち直後のヒナは、うまく飛べません。地面でじっとしていても、決して拾わず、その場から離れてください。近くに必ず親鳥がいて、ヒナを見守っています。人がいると、親鳥はヒナに近づくことができず、ヒナを守ることができません。
※猫や車などが心配な場合は、可能であれば木の枝など少し高い場所や茂みに移動させて、速やかにその場を離れてください。親鳥は鳴き声で、ヒナを見つけることができます。
※くわしくは「 ヒナを拾わないでキャンペーン」のページ (外部サイト:(公財)日本野鳥の会)を参照してください。
哺乳類や爬虫類などの救護は行っていません。各市町村役場か北海道の各振興局に連絡してください。
インコ、ニワトリなど、ペットや家畜として飼育されている鳥は救護の対象としていません。最寄りの動物病院にご相談ください。
ガビチョウ、ソウシチョウなどの外来種は救護の対象としていません。外来種が増えると、もともとその地域にいた野生動物が生息地を奪われるなどの影響を受けます。外来種を発見した場合は、各市町村役場か北海道の各振興局に連絡してください。