海鳥繁殖地は、野生生物の生息地です。「私たちは野生の世界におじゃましている」という気持ちで観察しましょう。 海鳥観察の際は、次のことに注意してください。 |
![]() |
■道から外れないで 道のまわりにはウトウの掘った巣穴がたくさんあります。道から外れると、ウトウの巣を踏み抜いてしまいますので、舗装路や木道の上から観察しましょう。
|
![]() |
■しずかに、そっと 海鳥を驚かさないよう、しずかに、そっと観察しましょう。そうすれば、羽音や鳴き声などに全身を包まれ、海鳥繁殖地のまっただ中にいることを実感できるはずです。
|
![]() |
■ウミネコをいじめないで ウトウの帰巣観察の際、ウトウの運んできた魚をウミネコが横取りするため、ウミネコに対して悪い印象を持つ方がいらっしゃいますが、ウミネコも子育てに一生懸命なのです。野生の世界で起こる出来事を、そっと見守ってください。
|
|
■お菓子いぞ ウミネコは普段、イカナゴなどの小魚やオキアミなどの甲殻類、そして昆虫など動物質のエサをとっています。炭水化物であるスナック菓子は、ほとんど消化・吸収することができません。 ウミネコに限らず、野生生物と人間との距離を適正に保つためにも、野生生物は野生のままに、けっして食べ物を与えないでください。
|
![]() |
■写真撮影について
至近距離での強力なフラッシュは、野鳥を驚かせ、ストレスを与えます。ウトウの帰巣シーンの撮影などの際には、必要以上のフラッシュ使用に注意をお願いします。 |
![]() |
■天売島の野鳥情報発信中!天売島における野鳥たちの情報について、【Facebookページ】で随時掲載しています。興味のある方は、お気軽に海鳥センターまでお問い合わせください。
【北海道海鳥センター】 |